
理由はさまざまですが、一人暮らしをしている人でも猫を飼うことを検討している人は珍しくありません。
でも、一人だから世話をするのは私だけだし…それでも飼える?と、ためらう人もいますよね。
今回は、一人暮らしの人が猫を飼うときのポイントについてご説明します。
猫は一人暮らしでも飼いやすい
猫は一人暮らしでも比較的飼いやすいペットです。というもの、猫は毎日散歩をする必要も、定期的にシャンプーする必要もないのです。
自分が決めたテリトリー内で生活する生き物なので、慣れてしまえば狭いスペースでも、ストレスになく生活することができます。
また、猫は単独で生活する生き物なので、1泊程度なら家をあけても、エサと水とトイレさえちゃんと用意しておけば、一人でお留守番ができると言われています。
一人暮らしで猫を飼うときの注意
猫は犬のように群れて生活する生き物ではないため、長い時間一匹でいてもストレスにならないとは言われていますが、寂しいと感じる心がまったくないわけではありません。
できれば毎日一緒に遊んであげる時間を確保してください。
一人暮らしなのですから、激務で忙しくても、帰ってきたらエサやトイレの始末はきちんとしなければいけません。
どんな状態のときでも、ちゃんと猫の世話ができるという確信がない人は、一人暮らしでは猫を飼うことができないでしょう。
怪我や病気のときに、会社を休んできちんと動物病院に連れていくことができるかどうかも考慮する必要があります。
飼いはじめた場合は、自分の外出中にどんなことをされるかわからないので、危険なものや誤飲されそうなものは、猫に触られない場所にしまっておきましょう。
落としやすいもの・倒しやすいもの・割れやすいもの・噛み付いて感電死しやすいコード類などは排除してください。
夏や冬は、室内の温度管理もしなくてはいけません。
とくに夏場の熱中症には気をつけてください。
狭い場所で飼うのなら、キャットタワーや棚などを利用して、上下にたくさん動ける場所を用意してあげると、ストレスの軽減になります。
一人暮らしには成猫が向いている
どうせ猫を飼うのなら子猫から飼いたいと思っていませんか。しかし子猫は、月齢によっては時間ごとにこまめにエサをやる必要があり、この時期はとてもやんちゃで、毎日疲れてクタクタになるまで何回も遊びたがります。
子猫の時期にさまざまなことを学び、社会性や人間との付き合い方を覚えるのです。
当然子猫から育てるのなら、すべてをあなたが教えなくてはいけません。
また、子猫はワクチンを打ちにいったり、去勢・避妊手術をしたりと、動物病院にいく機会も多くなります。そのため、忙しい一人暮らしの人には、成猫のほうが向いているようです。
いかがでしたか。このように覚悟さえあれば、一人暮らしでも猫を飼うことは可能です。
いまは一人暮らしをしているけれど、実家でも猫を飼っていたから、ぜひ自分も飼いたい。
家族が猫嫌いのせいでこれまでは飼えなかったけど、一人暮らしをしはじめたので念願の猫を飼いたい。
理由はさまざまですが、一人で飼うとなると責任は重く、プライベートな時間を裂かなくてはいけませんし、手間や費用もかかります。
けれど、自分に懐いている猫を膝に乗せて撫でる幸せは、何ものにもかえがたいものですよ。